あなたの猫愛を形にしませんか?
にゃんこのしつけ
猫ちゃんにもしつけは必要なのでしょうか。ワンちゃんにしつけはイメージがつきやすいですが、猫ちゃんにしつけはイメージが付きにくい方も多いのではないでしょうか。しかし、猫ちゃんも一緒に暮らす上でしつけをすることは大切なことです。困った行動を事前にコントロールできるようになると一緒に生活がしやすくなります。
提案型しつけの必要性
ひとつ屋根の下で一緒に暮らすにあたって、猫ちゃんに対してこうしてほしいなと思うことが出てくると思います。そんなとき、どうやって教えていけばいいのでしょうか?
孤高のハンターである猫ちゃんに、お互いにコミュニケーションを取りながら、人間と暮らすためのルールを教えるという犬流のしつけをすることは至難の業です。猫ちゃんにこうしたらどう?という提案をうまくして、猫ちゃんが望ましい行動をできるように仕向けていきましょう。
たとえば、粗相をしないように使いやすいトイレを用意する、猫ちゃんが戸惑わないように環境を一定にする、あちこちで爪をとがないようにあらかじめ好みに合いそうな爪とぎを何か所かに置いておくなど・・・。また、キャリーバッグに入る習慣をつけたいのであれば、さりげなく部屋の隅に置いておき、自分から入って探索をしたり、くつろぐように仕向けてあげるといいでしょう。
小さいころにいろんなものや人を見せてあげる
猫ちゃんが社会化を迎える生後2週から7週の間に楽しい体験をたくさんさせてあげると、大きくなってから周りの環境に馴染みやすい猫ちゃんになるといわれています。
名前を呼ぶ
猫ちゃんの注意をひくときや食事のときには猫ちゃんの名前を呼んであげましょう。猫ちゃんが飼い主のほうにやってきたら、ご褒美をあげたり、大好きなおもちゃなどで遊んであげましょう。名前が呼ばれたらいいことがあると覚えてくれます。反対に大きな声や強い口調で呼ぶのは禁物です。もちろん叱るときに名前を呼ぶのはやめましょう。
やってはいけないしつけ方
しつけをするなかで、ときには猫ちゃんを叱ることもあるかと思いますが、叩いたり殴ったりするのは絶対にダメです。一度痛い思いをさせて恐怖心を植え付けてしまうと、猫ちゃんとの信頼感も揺らいでしまいます。
悪いこと、やってはいけないことをしたときは、その瞬間に言葉で怒こるのが正解です。
「こらっ!」、「ダメ!」といった短い言葉で、語気を強く、1回だけ叱るのがコツです。
トイレのしつけ
猫ちゃんのしつけで最も重要なのはトイレのしつけです。
猫ちゃんはもともとキレイ好きな動物で、あちらこちらに排泄する習慣がありません。しかし、特に子猫のうちは、粗相しないようトイレのしつけ(トイレトレーニング)を行う必要があります。
しつけの手順
- 猫専用のトイレを設置する(猫ちゃんの数+1が理想)
- 猫ちゃんがトイレに行きたくなるタイミング(寝起き、食後、運動のあと)や、トイレに行きたいようなそぶり(床を嗅ぎまわるなど)を見せたら、トイレに連れていく
- トイレサインを見つけるたびに2.を繰り返すことで、自分ひとりでトイレに行けるようになる
親と暮らす子猫の場合は、母猫からトイレを教わります。飼い猫の場合は、飼い主さんが親代わりとなってトイレトレーニングをする必要があります。
はじめのうちは猫ちゃんのトイレサインを見つけるたびにトイレに連れていく、といった流れを繰り返します。
あらかじめ猫砂の中に排泄物の臭いを付けておくと、「ここが自分のトイレなんだ」と理解しやすくなります。
失敗したときの対処
トイレの場所を完全に覚えていない子猫のうちは、トイレの外に粗相することがあります。
その場合は、排泄物の臭いが残らないようにキレイに掃除し、消臭しておきましょう。
自分の排泄物の臭いが残ってしまうと、次もまた同じ場所で粗相してしまうことがあります。
爪とぎのしつけ
猫ちゃんにとっての爪とぎとは、伸びてきた爪を手入れするほか、ストレスを発散するため、自分の匂いを擦り付けてなわばりを主張するため、といった理由があります。
猫ちゃんの本能的な行動なので、しつけでやめさせることはナンセンスです。しかし家の中でところかまわず爪とぎをさせると、大切な家具や壁が引っかき傷だらけ・・・なんてことになりかねません。
爪とぎのしつけは、爪とぎをやっていい場所・悪い場所の区別を教えることがポイントです。
しつけの手順
- 猫用の爪とぎを用意し、部屋の目立つ場所に置いておく
- 飼い主さん自らが爪とぎをカリカリしてみせる(爪とぎの見本をやってみせる)
- 猫ちゃんがマネして爪とぎをしたらOK。マネが難しければ、猫ちゃんの前足を爪とぎにあてて覚えさせる
- 爪とぎがうまくできたら「よくできたね!」とほめてあげる
爪とぎのしつけは、トイレと同じく子猫のころから教える必要があります。
いきなり爪とぎを置いても、子猫にとっては「なんだこれ?」と不思議なものにしか映りません。
まずは親猫が手本を見せるように、「爪とぎはこうやってやるんだよ」と、飼い主さんが子猫に爪とぎをやってみせてください。
自分でできるようになったら、「これはいいことだよ」と教える意味でもしっかりほめてあげましょう。
また、別の場所で爪とぎをしようとしたら、すぐ爪とぎの場所まで連れていき「ここでやるんだよ」と教えます。
失敗したときの対処
もし猫ちゃんが家具や壁で爪とぎをしてしまったら、その場で「こらっ!」、「ダメ!」と叱り、爪とぎの場所まで連れていきましょう。
猫ちゃんのしつけは「現行犯で」が原則です。時間が経ったあとで叱られても、猫ちゃんはどうして怒られているのか理解できません。
どうしても爪とぎをしてはいけない場所に引っかき傷を作ってしまう場合は、爪とぎをしようとしたタイミングで大きな音を立てたり、爪とぎ防止スプレーをしたりすることで、「ここで爪とぎすると嫌なことがある」と教え込む方法もあります。
噛み癖のしつけ
飼い主さんの手足や、家電のコードなどを噛んではいけないことを教えることも、猫ちゃんのしつけで大切なことです。
特に子猫のうちは、歯の生え変わりでムズムズすることが多く、噛み癖がつきがちです。
猫ちゃんの噛み癖を放置すると、手足を嚙まれた飼い主さんが痛い思いをするだけでなく、電源コードを噛んで火事や感電などの事故を起こしてしまう可能性もあります。
しつけの手順
- 噛まれた瞬間「痛い!」と大声を上げる
噛みつかれた瞬間、短く大きな声で悲鳴を上げます。その瞬間に叱ることで、「飼い主さんの手足を噛んではいけない!」と教えます。 - 口の中に指を入れる
噛まれた指を口の奥の中に入れるように、ぐっと押し込みます。噛まれた方にも痛みを伴う方法ですが、口に指を押し込まれた猫ちゃんは驚き、噛みつきをやめます。 - 噛んでもいいおもちゃを与える
乳歯から永久歯への生え変わり期は、歯がムズムズしてどうしようもない時期です。
飼い主さんの手足や家具ではなく、噛んでもいいおもちゃを与えて、「これは噛んでOK」と教えましょう。 - 猫同士の噛み合いをさせる
子猫は猫同士でじゃれ合うことで、甘噛みの加減を覚えていくものです。また、猫同士で遊ぶことでストレスを発散できれば、飼い主さんに噛みつくことも少なくなります。
侵入禁止場所のしつけ
室内飼いの猫ちゃんにとっては、家の中がテリトリー。とはいえ、キッチン周辺やテーブルの上など、猫ちゃんに立ち入ってほしくない場所がありますよね。
「ここは入ってOK」、「あっちは入ってはダメ」と、猫ちゃんに侵入禁止場所を教えることは、家の中での事故や思わぬ脱走を防ぐことにもつながります。
しつけの手順
- 侵入禁止場所に猫ちゃんが侵入できないようにする
猫ちゃんを入れたくない場所の戸締りを徹底したり、猫ちゃんが入ることのできる隙間を埋めたりして、そもそも猫ちゃんが入れないようにする方法です。
まずは飼い主さん自らが住空間をアレンジし、侵入禁止場所への立ち入りを防ぎます。 - 侵入禁止場所から出た瞬間にほめる、ご褒美を与える
例えば食卓テーブルがある部屋を立ち入り禁止とする場合、猫ちゃんがそこから出た瞬間に「いい子だね!」とほめて、好物を与えます。
それを繰り返すうちに、猫ちゃんも「ここにいないほうが、自分にとっていいことが起こる」と理解し、テーブルがある部屋には立ち入らなくなります。 - 侵入禁止場所に入った瞬間叱る、罰を与える
2.の方法が効かない場合、試したいのはその逆のやり方です。
テーブルがある部屋に侵入した瞬間「ダメ!」と叱ったり、大きな音を出したりなどの罰を与えます。
猫ちゃんが「ここに入ると嫌なことが起こる」と理解できれば、しつけは完了です。